2006年高考日语真题知识应用解析以及答案

  第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)

  16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。

  A. へ B.を C.で D.に

  谓语是おしえてあげる,给予的对象后面助词用に

  17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳   しました。

  A.に B.を C.で D.が

  する是决定,决定的对象用助词に

  18.いつの日   世界に平和が来るだろう。

  A.も B.で C.か D.まで

  いつ是疑问词,后面需要有对应的疑问词 所以用か

  19.若い世代は、仕事に対しての考え方___変わってきているようである。

  A.に B.が C.へ D.を

  変わる是自动词,前面的主语助词用が

  20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。

  A.まで B.から C.さえ D.だけ

  因为父亲平时很忙,所以只有周日才能考虑和孩子悠闲的玩,因为后面是顺接,是肯定句,所以选D;A和C都是属于转折,翻译成甚至周日也不能玩。

  21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠い   だ。

  A.から B.まで C.はず D.ばかり

  因为昨晚玩得很晚,所以今天应该很困,是推测,所以选C

  22.あの姉妹は、本当によく似ている。電話の時など、親でも間違える __。

  A.くらいだ B.つもりだ C.からだ D.ものだ

  就连父母都搞错了,表示程度的助词,只有A。

  23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。

  A.ことだ B.ことか C.ものだ D.ものか

  动词连体形加ものか表示强烈的否定。

  24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。

  A.ため B.もの C.しだい D.こと

  前接意志动词,表示根据人情道理,应该如何做,引申表示劝告、命令。例句借りたものは返すものだ;辞书型加こと表示劝告,要求,是具体的一件事情,例子上手に成りたければ、しっかり練習することだ。

  25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかない  _。

  A.ことだ B.つもりだ C.からだ D.わけだ

  在某种状态下要达到更加理想或更好的状态,给予的一种忠告或者命令。不应该去说谎。

  26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。

  A.のせわに B.をもとに C.のそばに D.のもとで

  27.大事なことだから、忘れない___メモしておこう。

  A.うちに   B.ところに C.ことで D.もので

  うちに翻译成趁着

  28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。

  A.これ   B.こんな C.この D.こう

  こう是副词与动词组合搭配

  29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。

  A.これほど B.それほど C.このほど D.そのほど

  社会变化这么快,社会变化说话人能感知到的,属于自己的一方。

  30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。

  A.スケッチ B.スケジュール C.スピーチ D.スポーツ

  A是素描、B是日程表

  31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。

  A.チーム B.グループ C.メンバー D.クラス

  C是成员,后面没有任何助词,所以不选A和B

  32.20歳を過ぎた___、もう大人なのだから、自立するべきだ。

  A.うち B.なか C.以上 D.以下

  た以上既然…就,既然已经20多了,已经成人了,应该自立了。

  33.___山道だったが、最後まで頑張って、やっと頂上に登った。

  A.たのしい B.かなしい C.くやしい D.くるしい

  苦しい除了有痛苦的意思,还有艰难的意思,かなしい悲伤

  34.入社して___、研修生として日本へ行くチャンスが与えられた。

  A.まもなく B.いよいよ C.たちまち D.そろそろ

  まもなく不久,いよいよ终于,たちまち忽然

  35.ご無理とは思いますが、___お願いできませんか。

  A.なんだか B.なんとか C.さっぱり D.まったく

  A总觉得 B无论如何 C清爽,完全 D完全 这句话的意思是虽然很勉强,但无论如何能请你帮个忙吗?

  36.「今コーヒーを飲みに行くところですが、いっしょにどうですか。」

  「ええ、___。」

  A.ぜひ B.きっと C.かならず D.ぜんぜん

  ぜひ一定,表示心里强烈愿望的

  37.努力の結果、やっとオリンピック大会に出るチャンスを___ことができた。

  A.する    B.なる    C.とる D.える

  经过努力,终于有了参加奥运会的机会;チャンスを得る 获得机会

  38.窓を___まま、でかけてしまいました。

  A.あける B.あけた C.あく    D.あいた

  たまま在前一种状态(多为不好的)下,去做了另外一件事情。

  39.今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補者が勝つに___。

  A.限られている B.限っている C.決まっている D.決めている

  C(自动词)翻译成一定。

  40.田中さんはご飯を___と、すぐに勉強を始めました。

  A.食べはじめる B.食べておわる C.食べおわる D.食べはじまる

  と一…就…怎么样,在这里表示一种习惯,田中一到吃饭时,就要开始学习。

  41.知らない人に「百円あげます」と言われたら、あなたは___ますか。

  A.くれ B.あげ C.ください D.もらい

  如果被不认识的人说:给你一百元你会拿吗,是拿,所以用もらう

  42.向こうには店がなさそうだから、ここで___。

  A.食べていきましょう B.食べてきましょう

  C.食べにいきました D.食べにきました

  对面的店好像没有了,到这里去吃吧

  43.電話___最中に、だれかが玄関に来た。

  A.する B.した C.している D.して

  ている最中、正在…的时候。

  44.わたしはいつも___前に歯を磨きます。

  A.寝た B.寝る C.寝て D.寝ます

  前接动词原形或者名词の的形式,在…之前。

  45.未成年の飲酒は、法律___禁止されている。

  A.により B.による C.にかぎり D.にかぎる

  により是被动态的施动者提示助词,根据法律被禁止;

  46.かのじょ___、勉強は趣味の1つだという。

  A.にたいして  B.にむかって C.にとって D.にあたって

  「Aにとって」意思偏重“从A的立场来看”。「Aに対して」意思为“以A为后续动作的对象、目标

  47.最近のニュース___、レポートをまとめるという宿題が出た。

  A.にとって B.において C.について D.にくわえて

  C是关于,B在…场合,较正式的说法 D是增加。

  48.今年は残念___T大学の挑戦は失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。

  A.ながら B.しながら C.がちに D.ことに

  残念ながら尽管很遗憾,B是一边,C前接动词去ます体表示容易,多为不好的习惯;D残念なことに 令人遗憾的是…

  49.「先生、次の研究会では私に発表___いただけないでしょうか。」

  「うん、わかった。じゃ、そうしょう。」

  A.して B.させて C.いたして D.されて

  使役态加いただく的可能态か,请求让自己做某事。

  50.大型車に家の前を___とテレビが見えなくなる。

  A.通される   B.通す C.通れる   D.通られる

  大型车后面是に,又是不好的事情发生,所有使用被动态。

  51.私は今ちょっと教える暇がないので、他の人に___ください。

  A.教えてもらって   B.教えられて

  C.教えてやって D.教えさせられて

  我现在没有时间,请别人来教。是得到,得到帮助,所以是A;D是被动使役态,表示遭受到了损害。

  52.先生は最近、どんな本を___。

  A.お読みですか B.お読まれですか

  C.お読みしますか D.お読まれしますか

  尊敬语的标准变形,B读的前面不能加お

  53.わたしの作文はいかがでしたでしょうか。先生のご感想を___ませんか。

  A.聞いてやりませんか B.お伺いし

  C.お聞かせください D.お聞かせし

  如果选择B的翻译是要问老师的感想吗?不符合句意,所以选择C

  54.日本の「七五三」という年中行事は___に行われる。

  A.3月3日   B.5月5日  C.7月7日 D.11月15日

  A是女孩节 B是男孩节 C是七夕节

  55.日本を構成する四つの大きな島の中で一番南にあるのは___です。

  A.本州 B.九州 C.四国 D.北海道

  

  第二部分:日语知识运用 (1×40=40分)

  16.D  17.A  18.C  19.B  20.D  21.C  22.A  23.D

  24.B  25.A  26.D  27.A  28.D  29.A  30.B  31.C

  32.C  33.D  34.A  35.B  36.A  37.D  38.B  39.C

  40.C  41.D  42.A  43.C  44.B  45.A  46.C  47.C

  48.A  49.B  50.D  51.A  52.A  53.C  54.D  55.B

  举报/反馈