2021年考研日语题库视频讲解

  I.基礎知識(20点)

  次の文章を読んで、120の問いに答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]から最も適切なものを1つ選びなさい。

  明治改暦以来135年経った。日本は旧暦を捨て近代化に邁進しました。旧暦が(1)生きている中華文化圏との連体感も希薄になりました。

  明治6年から新暦の用が始まりました。五節句(2)始めとする年中行事やいろんな記念日の日付が、旧暦の日付がそのまま新暦の日付となりました。明治5年12月3日を明治6年元日にした時に、日付を28日飛ばしたという。飛ばした一か月は四季のある日本では、季節感を根本的に狂わ(3)のです。寒中に迎えるお正月を[新春」と言ったり、梅の季節の雛祭を[桃の節句」と言ったりする矛盾が、改暦後に噴出しました。そこで我々の先輩が考え出したのが、三つの年中行事基準でした。

  仲秋の名月が代表例です。仲秋の名月は旧暦8月15日ですが、新暦の8月15日では月象が一定しませんし、中秋でもありません。そこで、旧の日付を新暦に換算していますので、日付が毎年(4)のです。2008年は9月14日、2009年は10月3日が仲秋の名月です。旧暦2月1日から14日まで、東大寺の[お水取り」行事が行われます。旧暦2月は仲春です。新暦2月1日からこの行事を行えば、厳寒で季節が合わないので、仲秋の名月のように旧暦を新暦換算(5)、月象は無視して単純に一か月遅らせるのです。盂蘭盆会も旧暦7月15日の行事でした。これも現在、月遅れのお盆として、8月15日に月象を無視して行われています。

  旧暦6月が盛夏で渇水期でしたので[水無月」と言われ、日本各地で夏祭りが行われました。大阪[天神祭」も旧暦6月25日の行事でしたが、新暦6月は梅雨ですので、一か月遅らせて7月25日に行われています。(6)、季節感を合わせるために一か月遅らせた年中行事はたくさんあります。

  中国ベトナム韓国朝鮮では、現在(7)春節が公式の祝日です。世界中に在住する華僑華人を合わせると15億人が春節を祝っていますが、日本(8)が季節に合わない新暦1月1日を、新春正月として祝っています。

  五節句の、七草、雛祭、端午の節句、七夕、重陽なども、旧暦の日付をそのまま新暦の日付(9)行っていますから、実際の季節よりも(10)一か月早い行事となっています。

  俳句の季語で[七タ」がなぜ秋なのか。旧暦(11)秋が7月8月9月だったからです。子供の成長を祝う[七五三」も、本来は旧暦11月15日の行事でした。

  (1)(11)に入れるのに最も適切なものはどれか。

  1.[A]また    [B]まだ   [C]ほんとに   [D]いまさら

  2.[A]が   [B]の    [C]を    [D]に

  3.[A]れる    [B]せる   [C]せられる   [D]させる

  4.[A]変わる   [B]変わらない  [C]変える    [D]変えない

  5.[A]しなければ [B]しないと   [C]せねば    [D]せずに

  6.[A]このように [B]そのように  [C]あのように    [D]どのように

  7.[A]に   [B]は    [C]も    [D]が

  8.[A]しか    [B]さえ   [C]だけ   [D]ほど

  9.[A]として   [B]となって   [C]にたいして    [D]にかぎって

  10.[A]少ないけれど [B]少なくとも  [C]多いけれど  [D]多くとも

  11.[A]でも   [B]にも   [C]には   [D]では

  12.文中[四季のある」の[ある」と同じ使い方のものはどれか。

  [A]用事のある人は来なくていい。

  [B]上海のある喫茶店で彼と偶然会った。

  [C]赤い字の書いてある看板がうちの店だ。

  [D]指導教官である田中先生は転勤するそうだ。

  13.文中[考え出した」の[出す」と同じ使い方のものはどれか。

  [A]やり出すと、もうやめられない。

  [B]緊張して、意見が言い出せない。

  [C]昨日の午後から降り出した雨がやんだ。

  [D]信号が変わると、車が一斉に走り出した。

  14.文中の[そこで」と同じ使い方のものはどれか。

  [A]僕の家はすぐそこで、それほど遠くない。

  [B]動かないで、そこで、待っていてください。

  [C]分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。

  [D]昨日、本屋に行った。そこで、いい本を見つけた。

  15.文中[仲秋の名月のように」の[ように」と同じ使い方のものはどれか。

  [A]いい学校に入れるように頑張る。

  [B]遅れないように早めに家を出る。

  [C]どうも彼がやったように思えてならない

  [D]彼がよく人を助けるように私もよくお年寄りに席を譲る。

  16.文中[行われています」の[(ら)れる」と同じ使い方のものはどれか。

  [A]部長はコーヒーを飲まれるそうです。

  [B]昨晩、蚊が多くて、寝られなかった。

  [C]展示会は来る5月に開かれる予定だ。

  [D]彼の境遇が気の毒に思われてならない。

  17.文中[季節感を合わせる」の意味に近いものはどれか。

  [A]季節への関心を示す。

  [B]季節感覚を統一させる。

  [C]季節の実感との一致を図る。

  [D]季節について感想をまとめる。

  18.文中[世界中」の[中」と同じ使い方のものはどれか。

  [A]この前の事件は例外中の例外だ。

  [B]うわさが学校中に広まっている。

  [C]この問題については今検討中だ。

  [D]高原では、空気中の酸素が少ない。

  19.文中の[日付」の読み方はどれか。

  [A]ひつけ

  [B]ひづけ

  [C]ひつき

  [D]ひづき

  20.文中の[梅雨」の読み方はどれか。

  [A]つゆ

  [B]つゆう

  [C]うめう

  [D]うめあめ

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  1.【答案】B

  【解析】句意:与旧历还在发挥影响的中华文化圈之间的连带感也变得稀薄了。[まだ」还,仍旧。

  2.【答案】C

  【解析】句意:以五大传统节日为首的例行节日活动以及许许多多纪念日等的日期,由旧历的日期直接变为新历的日期。[~を始めとする」以……为代表,以……为首。

  3.【答案】B

  【解析】句意:……从根本上打乱了日本人的季节感。[~(さ)せる」是动词的使役态,[狂わせる」意为“使……混乱”。

  4.【答案】A

  【解析】句意:因为把旧历的日期换算为新历的日期,所以中秋节的日期每年都会变化。这里需要使用自动词,[変わる」意为“变化”。

  5.【答案】D

  【解析】句意:因为如果按照新历从2月1日开始举行这项活动的话,严寒天气与季节不符,所以像中秋明月一样,不将旧历日期换算成新历日期,而是无视月相变化,简单地往后推迟一个月。[~ずに」表示“在不(没有)……的状态下,做……”,[する」的对应形式是[せずに」。

  6.【答案】A

  【解析】句意:像这样,为了符合季节感往后推迟一个月的节日有很多。[このように」用于指示前述内容,意为“像这样,如前文所述”。

  7.【答案】C

  【解析】句意:在中国、越南、韩国、朝鲜,现在春节也是正式的节日。[も」也。

  8.【答案】C

  【解析】句意:只有日本将与季节不符的新历1月1日作为新春正月进行庆祝。[だけ」只,仅。

  9.【答案】A

  【解析】句意:七草节、女儿节、端午节、七夕节、重阳节等传统五大节日,人们也将其旧历的日期直接作为新历的日期进行庆祝,所以……。[~を~とする」表示“人为地将……作为……”的含义。

  10.【答案】B

  【解析】句意:……所以成为了至少比实际的季节早一个月的节日活动。[少なくとも」至少。

  11.【答案】D

  【解析】句意:因为在旧历中秋天是7月、8月、9月。A项[でも」表示列举;[に」接在时间名词后面表示具体的时间点,故排除B、C两项。

  12.【答案】A

  【解析】题干中的[ある」意为“有”,A项用法与之相同。B项意为“某个”。C项[~てある」表示动作结果的存在,意为“……着”。D项[である」表示同位语。

  13.【答案】B

  【解析】题干中的[出す」意为“……出来”,B项用法与之相同。其余三个选项中的[出す」都表示“开始……,……起来”的含义。

  14.【答案】C

  【解析】题干中的[そこで」作为接续词,意为“因此,所以”,C项用法与之相同。其余三个选项中的[そこで」都表示“在那里”的含义。

  15.【答案】D

  【解析】题干中的[ように」意为“像……一样”,D项用法与之相同。A项、B项表示目的。C项[~ように思う/感じる」表示“觉得好像……,似乎……”的含义。

  16.【答案】C

  【解析】题干中的[(ら)れる」表示被动,C项用法与之相同。A项是一种敬语表达。B项是动词的可能态。D项表示自发。

  17.【答案】C

  【解析】题干中划线部分意为“合乎季节感”,故选C。

  18.【答案】B

  【解析】题干中的[中」读作[じゅう」,意为“整个,全部”,B项用法与之相同。其余三个选项中的[中」都读作[ちゅう」,意为“在……之中”。

  19.【答案】B

  【解析】[日付」的读音是[ひづけ」。

  20.【答案】A

  【解析】[梅雨」的读音是[つゆ」。

  II.読解(55点)

  A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、2140の問いに答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]から最も適切なものを1つ選びなさい。

  [一]

  よく、大学の就職部では、就職を控えた学生にこんなことを言う。[会社を訪問したときに、社員たちの歩く速度を見よ」と。歩くのが速ければ、それだけ活気に溢れている会社だという。

  なるほど、確かにそうなるのだろう。しかしながら、だれもが走るような速度でバタバタ移動している、F社みたいな会社はどうだろう?

  F社では、ノルマ(定额)を達成しないと、給料が出ないという掟があるのだ。よく新聞販売店で、ある程度の額を集金しないと、従業員の給料が出ないというケースがあるが、東証市場で二部上場しようかというF社で、こんなことが行われているから驚く。

  テレビドラマの『愛という名のもとに』では、ノルマが達成できない証券マンが、上司に足蹴にされるという場面があったが、あれと同じような展開が営業部で行われているのだ。

  朝、F社の社員たちはズラリと一列に並べられる。

  課長:[おい、新田あ!今月はいくら売ったんだ?」

  新田:[125万円弱です」

  課長:[なんだそりゃ?みんなァ、笑ってやろうぜ」

  となり、みんなが不自然に笑うのだった。

  また課長たちは、[客なんてカボチャみたいなものなんだからな。向こうが聞こうが聞いていまいがこっちで勝手に喋ればいいんだよ、そう思うだろう?」

  なんてことを平然と言い放つ。さらに驚くべきことに、ここでは10万円単位で買う客をゴミと呼び、千万単位の客を[お代官さま(官老爷)」と言うそうな。ある社員は、[売り上げが悪いヤツから解雇されていく。オレたちが働いているのは、“つぎはオレが切られるかもしれない”という恐怖感からなのだ」と、告白している。

  ノルマがきつい職種といえば、やはり商社の営業を語らないわけにはいかない。

  商社のK社には、『いつもニコニコ、正確な伝票(票据)』という標語がある。

  この会社では、かつて営業マンが数字を上げようと思って、策を弄する事件が目立っていた。ある程度、馴れ合っている取引先に[ちょっと伝票書いてよ」と伝票を起こさせて、それに何%かの手数料を載せてしまう。

  商品が動いていなくても、伝票で操作ができるわけだ。でも、架空の売り上げだから、金は振り込まれない。そうすると、それを隠すため、別の商品を動かさなければならなくなる。S商事には、それが積もり積もって2億の赤字を出した社員がいたが、本人は懲戒免職になり、部長は左遷、担当役員は全員が出向になったそうな。当たり前のことを標語にしなくてはならないところに、ノルマに追われる人々の悲哀がある。

  21.文中に[会社を……速度を見よ」とあるが、なぜそう言っているのか。

  [A]歩くリズムからその会社の給料がわかると思うから

  [B]歩くリズムから会社の業績が予測できると思うから

  [C]社員の歩くリズムに合わせて歩くと就職しやすいと思うから

  [D]速く歩けば速く歩くほど活気に溢れてくるものだと思うから

  22.文中に[こんなこと」とあるが、それはどんなことか。

  [A]任務が達成できなければ、体罰を受けたりすること

  [B]任務が達成できなければ、足蹴にすると脅かされること

  [C]任務が達成できなければ、給料が出なかったりすること

  [D]任務が達成できなければ、集金に行かされたりすること

  23.文中で[笑ってやろうぜ」と言っているが、そこにはどんなねらいがあるか。

  [A]成績の悪い社員を笑わせて、みんなの緊張を解こうとしている。

  [B]成績の悪い社員を笑って、みんなではずかしめようとしている。

  [C]成績の悪い社員の不自然な笑いを、みんなでけなそうとしている。

  [D]成績の悪い社員に変なまねをさせて、みんなに笑わせようとしている。

  24.文中に[平然と言い放つ」とあるが、なぜ[平然」と言い放つのか。

  [A]客を客とも思わない、軽視したから

  [B]客を尊重し、敬意をはらっているから

  [C]大胆で落ち着いた態度を示そうとするから

  [D]重要なことを平易な言葉で言おうとするから

  25.この文章で筆者が言いたいことは何か。

  [A]常に解雇を心配している社員たちの悲惨な境遇を解決すべきではなかろうか。

  [B]ノルマ達成に翻弄される会社がほんとうに活気ある会社といえるであろうか。

  [C]就職を控えた学生は、会社訪問を通して活気ある会社の調査をすべきであろう。

  [D]活気ある会社にするため、社員に体罰を加えるのも止むを得ないことであろう。

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  21.【答案】D

  【解析】后一句话解释了原因[歩くのが速ければ、それだけ活気に溢れている会社だという」,故选D。

  22.【答案】C

  【解析】[こんなこと」指代本段第一句话提到的[ノルマを達成しないと、給料が出ないという掟がある」,故选C。

  23.【答案】B

  【解析】此处描述的是课长嫌新田完成的销售额少,让其他员工一起笑话新田。故选B[成績の悪い社員を笑って、みんなではずかしめようとしている」。

  24.【答案】A

  【解析】下一句话提到,在F公司称呼以10万日元为单位消费的顾客为“垃圾”,而称呼以千万日元为单位消费的顾客为“官老爷”。由此可知F公司对于顾客的不尊重。故选A。

  25.【答案】B

  【解析】第一段最后一句话提到,员工步速快的公司相应地会充满活力。第二段第二句话作者提出疑问,在人人都像跑一样吧嗒吧嗒行走的F公司,真的是这样吗。后文作者以F公司和K商社为例,说明完成定额给员工带来的压力,员工甚至进行违规操作。文章最后一句话提到[……ノルマに追われる人々の悲哀がある」。故选B。

  [二]

  人の話を聞いて心からおもしろく感じる。長年経験してきたことだが、改めてそれをくり返し経験して、どういう話が本当におもしろいだろうかと考えてみたことがあった。

  具体的ないくつかの例を思い出しつつ、正直に言って、自分にはどういう人の話が心からおもしろいか、と思案してみると、僕に浮かんできた単純な答えは、それぞれに吟味された言葉で話す人の話、というものだった。その人の話に、一つか二つ本当に吟味された言葉が工夫されていて、それが話の骨格をなす時、その場でも新しい知恵の微風に額をなでられるような気がするし、その言葉を手がかりにして、後々まで話のおもしろさをよみがえらせることができる。

  もうずいぶん以前のこと、家族みなで四国の森の村に帰省したことがあった。長男は祖母になじんで、特に二人が一緒に過ごす時間が長かった。

  そして東京へたつ日、帰りの飛行機の中で娘がしきりに気にかけていることがあった。家を出る時、光はおばあちゃんにそれも大きな声で、[元気を出して、しっかり死んでください!」と言ったというのだ。[はい、元気を出して、しっかり死にましょう、しかし、光さん、お名残惜しいことですな!」と母は答えたそうなのだが……。

  そのうち、光は妹とよく話し合った上で、電話で訂正することになった。彼が次のように受話器へ向けて話している間、家族みながわきに集まって、故郷の村での母の反応をはかるよろであったことを覚えている。[に失礼いたしました、言い方が正しくありませんでした!(ア)!」

  母は笑って受け止めてくれている様子。彼女はその後大病をして、幸いにも回復したが、しばらくたった後、世話をする妹にこういうことを言ったそうだ。[自分が病気である間、一番力づけになったのは、思いがけないことに、光さんの最初のあいさつであった。元気を出して、しっかり死んでください!その言葉を光さんの声音のままに思い出すと、ともかく勇気が出た。もしかしたらそのおかげで改めて生きることになったのかもしれない。」

  光は家族の中でたいていいつも黙っている。そして田舎の村でも、母が問わず語りをするように、自分が年をとってしまったこと、これからの大仕事が死ぬことだということ、今までたいていのことは経験してきたけれども、死ぬことだけは初めてだからしっかりしていなければならない、というようなことを話すのを聞いていたのだろう。妹も同じ内容の話をしばしば聞かされたというから。そして自分の心にわき起こったものを吟味に吟味して胸のうちの言葉にしていたのだろう。それを本当に名残おしく感じる別れに際して、口に出したわけなのだ。

  そして障害を持った孫によって吟味された言葉がおばあちゃんを力づけ、大病を耐え抜かせることが起こったのだと思う。僕は光の言葉を、自分自身のやがて来る日のためにもよく覚えておきたい。

  26.文中の[その言葉」とは、どういうことか。

  [A]吟味に吟味された言葉 [B]心から力づけられた言菜

  [C]可笑しく面白く思った言葉 [D]繰り返して聞いてきた言葉

  27.文中の[しきりに気にかけていること」とは何か。

  [A]祖母と別れる時の光の態度のこと

  [B]祖母と別れる時の光の挨拶のこと

  [C]祖母の高齢で健康状態が良くないこと

  [D]祖母と一緒に過ごす時間が短かったこと

  28.文中の(ア)に入れるものはどれか。

  [A]元気を出して、しっかり治してください。

  [B]元気を出して、しっかり死んでください。

  [C]元気を出して、しっかりやってください。

  [D]元気を出して、しっかり生きてください。

  29.文中に[そのおかげで……かもしれない」とあるが、なぜそう言ったのか。

  [A]光のことばに若さと元気が溢れていたから

  [B]光のことばにある種の力づけを感じたから

  [C]死ぬまでにはまだ程遠いものだと感じたから

  [D]死ぬことをそんなに怖いとは思わなくなったから

  30.文中の[やがて来る日」とは、どんなときを指しているか。

  [A]年をとったとき    [B]死に損なうとき

  [C]大病になったとき   [D]死がおとずれるとき

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  26.【答案】A

  【解析】[その言葉」指代本段反复提到的[吟味された言葉」,故选A。

  27.【答案】B

  【解析】划线部分后文叙述了作者的女儿在飞机上再三惦记的事情,即作者的儿子小光在离开老家时对祖母说的话。故选B[祖母と別れる時の光の挨拶のこと」。

  28.【答案】D

  【解析】小光在离开老家时,对祖母说:“打起精神,好好地死去。”后来和妹妹商量了之后,给祖母打电话解释道:“真是抱歉,我的说法不对。……。”故选D,此处小光想表达的是“打起精神,好好地活下去”。

  29.【答案】B

  【解析】本段第三句话提到,作者的母亲在大病期间,没想到是从小光最开始的那句话(打起精神,好好地死去)中得到了最大的鼓舞。故选B[光のことばにある種の力づけを感じたから」。

  30.【答案】D

  【解析】[やがて来る日」指终有一天死亡降临到自己身上的时候,故选D。

  [三]

  数ある関西の損の中で、言葉の問題がある。いわゆる標準語と称するもの、これはあきらかに関東弁の一種だ。それを、いまさら共通語と言い換えてみたところで、実際には同じことである。無理やりに、こういうものを押し付けてもらっては困る。本気であんなものを奉じなければならぬとすれば、関西の人間にとって、これは大問題であると言わなければならない。

  標準語のおかげで、関西ではどういうことが起こっているか、実例を挙げよう。この間、豆記者社会探訪という大阪放送を聞いた。数人の小学生が、警視庁のパトロールカーにりこんで、市内を巡回する。その車内での警官と子供との問答を録音している。警官は大阪の人らしくちゃんとした大阪弁で、なかなかよくわかる。親切な説明を与えている。子供のものの言い方を聞いて、これはいけないと思った。緊張していて、何かを棒読みに暗唱しているように聞こえる。どの子供も、アクセントの点を除いては、標準語らしきものを話しているのだが、標準語であろうとする努力で精一杯で、言おうとする内容にまで注意が届かぬというふうだった。舌足らずで、もどかしい。落ち着きがなく、不自然である。それは、まるで言葉になっていない。質問に子供らしい新鮮さもなければ、素朴な驚きの表現もなかった。子供は話すことができなくなっている。大阪の小学校でさえも標準語を子供に強いるなどという、愚かな教育をしているのだろうか。放送は結局あまり面白くなかった。放送の面白くないのを一挙に標準語のせいにしてしまっては、少々苦情が出るかもしれない。わたしは、標準語というものが、躍動する心の動きを全く表現できぬほど粗雑なものだとは、一般論としては必ずしも主張しない。ただ、明らかなことは、関西の人間にとって、標準語というものは、まさにそういう不便なものである。標準語で思うことを自由に話せるようになるなんて、容易なことではない。よっぽど、物好きでなければ関西の人間は標準語をしゃベれるようにはならない。

  31.文中に[実際には同じことである」とあるが、何を言っているのか。

  [A]関東弁も関西弁も、心の動きを表現する点ではまったく同じである。

  [B]関東弁も関西弁も、書くのは違っていても、発音はみな同じである。

  [C]関東弁を標準語共通語と言っても、関西人が損することに変わりがない。

  [D]関東弁を標準語共通語と言っても、一方言であることには変わりがない。

  32.文中の[ちゃんとした大阪弁」は警官の話し方であるが、これと対照的な子供の話し方を指している言葉はどれか。

  [A]新鮮さのないもの   [B]標準語らしきもの

  [C]素朴な驚きのないもの [D]親切な説明をしているもの

  33.文中の[素朴な驚きの表現もなかった」のは、なぜか。

  [A]相手が大阪弁なので、それに影響されているから

  [B]警官との問答で、なんとなく怖さを感じているから

  [C]標準語を話そうとすることで一生懸命になっているから

  [D]言おうとする内容を忘れ、思い出すのに精一杯であるから

  34.文中の[そういう」に置き換えられるものはどれか。

  [A]少々の苦情が出るほど

  [B]言葉になっていないほど

  [C]躍動する心の動きを全く表現できぬほど

  [D]緊張していて、棒読みに暗唱しているほど

  35.文章の内容に合っているものはどれか。

  [A]標準語を大阪の子供に強いるのは愚かなことだ。

  [B]関東弁よりは大阪弁を標準語とするほうがよい。

  [C]大阪弁は標準語よりも、新鮮さ面白さで勝っている。

  [D]一般的に大阪弁は標準語より心の動きを述べるのにふさわしい。

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  31.【答案】D

  【解析】前一句话提到,所谓的标准语显然不过是关东方言中的一种。划线部分所在句子意为“虽然现在称其为普通话,但实际是一样的”。故选D[関東弁を標準語共通語と言っても、一方言であることには変わりがない。」

  32.【答案】B

  【解析】后文提到,警察说着大阪方言,但孩子们想尽量说普通话,拼命顾着语音语调,甚至注意不到自己想说的内容。故选B,与警察的大阪方言相对照的是孩子们[標準語らしきもの」。

  33.【答案】C

  【解析】前文提到,孩子们竭尽全力地说普通话,反而无法顾及话的内容,显得慌乱、不自然。故选C,“失去质朴的令人惊艳的表现”的原因是[標準語を話そうとすることで一生懸命になっているから」。

  34.【答案】C

  【解析】[そういう」指前一句话提到的[躍動する心の動きを全く表現できぬ」,故选C。

  35.【答案】A

  【解析】第二段倒数第七句话提到[大阪の小学校でさえも標準語を子供に強いるなどという、愚かな教育をしているのだろうか」,故A项符合文章内容。

  [四]

  文字の発生は、大きな変化を社会にもたらした。文字という新しいメディアは、どのような影響を人間社会に投げかけたのであろうか。それまでの言葉によるコミュニケーションは、発音に抑揚があり、多くは身ぶりや手ぶりを伴ったであろう。大事なことは繰り返し繰り返し大きな声で話される。(ア)、文字や文章は抑揚も身ぶりや手ぶりもない人間味に欠けた冷たい表現方法である。情報と記号の世界であるが、必要であれば何回でも読み返して、同じ内容に接することができる。

  文字の効用は、言葉や事柄を記録するということであろう。文字によって残された日々の生活に関するデータ、ある時にひらめいた知恵は、記録によって後世に受け継がれる。文字を読んだ人は、先人の知恵を借用してそのレベルから思考を始めることができる。文字の形で残された情報の蓄積によって、それまでは聞いたことを忘れ、何回も同じ過ちを繰り返していたであろう人類の知恵は、雪だるま式に増大する。(イ)を越えたコミュニケーションの始まりである。

  記録をした人は、その記録を見て内容を確かめることができる。頭の中で考える限り、先に考えたことは忘れられたり変わったりしてしまうが、記録を見れば正確に思い出す。それを見てまた考える。自分の手で苦労して書いて、それを自分の目で見て、必要なものは残し、疑問のあるものは捨てる。自分とのコミュニケーションがそこに成立し、より深く考える人間が出現する。

  記録された文字はまた多くの他人の目に触れる機会を持つことになる。そこに議論が起き、批判が生まれ、一人の意見は他の意見をいれて整理され、知恵は急速により高度なものに成長する。現在の学術論文を思い浮かべればよいだろう。書かれたものを多くの人が読む、同じものを読むということは多くの人が同じ知識を共有することにほかならない。文字に記録された事柄は、いつまでたっても同じことを教えてくれる。テキストとはそうしたものである。

  絵文字は生活の中で接しているものの形から発しているので、比較的理解はしやすかったであろうが、記号としての意味は次第に拡大して、抽象的な意味を表す文字が次第に増えてくると、そこに必然的に学習という慣習が発生する。

  こうして文字の効用、文字による記録がもたらした社会への影響を考えてみると、現在の社会は文字の使用を前提とした基底の上に成立していると言ってよいだろう。

  36.文中の(ア)に入れるものはどれか。

  [A]一方 [B]だから  [C]結局 [D]まして

  37.文中の(イ)に入れるものはどれか。

  [A]時間 [B]論理 [C]知恵 [D]生活

  38.文中の[自分とのコミュニケーション」とは、どういうことか。

  [A]自分が苦労して書いたものをしっかりと清書すること

  [B]記録したものに目を通し、再度調べて正確にすること

  [C]文字データを覚え、人とのコミュニケーションに使うこと

  [D]自分の書いたものに再び目を通したり、見直したりすること

  39.文中の[テキスト」の意味として、正しいのはどれか。

  [A]多くの人が共有できるように本として整理し、出版したもの

  [B]記録された知識を必要に応じて学術論文として整理したもの

  [C]記録された知恵が、人々の批判や体験を通じて整理されたもの

  [D]絵文字なども含めて人々が理解しやすいように整理されたもの

  40.文中[文字の効用」の解釈として、筆者の考えに合っているものはどれか。

  [A]現代社会が成り立つ土台となる。

  [B]先人の高度な知恵を継承できる。

  [C]抽象的な意味を表すことができる。

  [D]日常生活の事柄を正確に記録できる。

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  36.【答案】A

  【解析】句意:之前依靠语言的交流,在发音上有抑扬顿挫,很多时候伴随着身体动作和手势等,重要的事情就反复大声地说。另一方面,文字、文章等没有抑扬顿挫,没有身体动作、手势,是缺乏人情味的冷淡的表现方法。故选A,[一方」在这里表示前后内容的对比。

  37.【答案】A

  【解析】本段主要阐述了依靠文字,信息、知识等得以记录、传承。故选A,句意:这是超越了时间的交流的开始。

  38.【答案】D

  【解析】前一句话对[自分とのコミュニケーション」进行了解释[自分の手で苦労して書いて、それを自分の目で見て、必要なものは残し、疑問のあるものは捨てる」,即书写、阅读、思考、重新认识的过程,故选D。

  39.【答案】A

  【解析】[テキスト」指前文提到的[書かれたものを多くの人が読む、同じものを読むということは多くの人が同じ知識を共有することにほかならない」,故选A。

  40.【答案】A

  【解析】最后一段对全文内容进行了总结,即[文字の効用……現在の社会は文字の使用を前提とした基底の上に成立していると言ってよいだろう」。故A项符合文章内容。

  B.次の文章の下線のついた部分を中国語に訳しなさい。(3点×5=15点)

  41.大抵の人が、新しく知ったことについて、いい気になりすぎる。それにばかり目を注いでいるものですから、かえってほかのことが見えなくなる。峠の上で自分が新しく知ったことだけが、知るに値する大事なことだと思い込んで、それにまだ気づかぬ谷間の人々を軽蔑する。あるいは、憂国の志を起こして、その人たちに教えこもうとする。42.が、そういう自分には、もう谷間の石ころが見えなくなっていることを忘れているのです。同時に見いだしたばかりの新世界にのみ心を奪われて、未知の世界に背を向けている自分に気づかずにいるのです。

  こうして、知識は人々に余裕を失わせます。いや、逆かもしれない。知識の重荷を背負う余裕のない人、それだけの余力のない人が、それを背負いこんだので、そういう結果になるのかもしれません。43.というのも、知識が重荷だという実感に欠けているからでしょう。もっと皮肉にいえば、それを重荷と感じるほど知識を十分に背負いこまずに、いいかげんですませているからでしょう。しかし、本人が実感しようとしまいと、知識は重荷であります。自分の体力以上にそれを背負い込んでよろめいていれば、周囲を顧みる余裕のないのは当然です。それが無意識のうちに、人々の神経を傷つける。みんないらいらしていく。そうなればなるほど、自分の新しく知った知識にしがみつき、それを知らない人たちに当り散らすということになる。そしてますます余裕を失うのです。

  家庭における親子の対立などというものも、大抵はその程度のことです。旧世代と新世代の対立というのも、そんなものです。が、新世代は、自分の新しく知った知識が、刻々に古くなりつつあるのに気づかない。44.ですから、あるときがくると、また別の新しい知識を仕入れた新世代の出現に出会って、愕然とするのです。そのときになってはじめて、かれらは自分には荷の重すぎた知識であったことに気づき、あまりにもあっさりとそれを投げすててしまう。すなわち、自分を旧世代のなかに編入するのです。

  とにかく、知識のある人ほど、いらいらしているという実情は、困ったものです。もっと余裕がほしいと思います。知識は余裕をともなわねば、教養のうちにとりいれられません。45.対人関係において、自分の位置を発見し、そうすることによって、自分を主張するのと同様に、知識に対しても、自分の位置を発見し、そうすることによって、知識を、そうして自分を自由に操らなければなりません。そうでなければ、荷物の知識に、逆に操られてしまうでしょう。知識に対して自分の位置を定めるというのは、その知識と自分との距離を測定することです。この一定の距離を隔てるというのが、とりもなおさず、余裕をつくることであり、力を抜くことであります。くりかえし申しますが、それが教養というものなのです。

  【参考译文】

  41.人们大都对于自己新知道的事情得意忘形。因为目光只关注于新事物,所以反而看不到其他的东西。人们坚信只有自己在山顶新知晓的事情才是值得去知道的重要事情,轻视那些身在谷底尚未察觉到新事物的人们。

  ([~すぎる」太……,过于……。[ばかり」只,净。[~に値する」有价值,值得……。)

  42.但是,此时的他们己经忘记了自己无法看到谷底的碎石子。同时也察觉不到自己只痴迷于刚刚发现的新世界而不去理睬未知的世界。

  ([石ころ」碎石子,小石子。[~たばかり」表示一个动作完成后还没有过去多长时间,意为“刚刚”。[~に背を向ける」不关心,不在乎,不理睬。)

  43.之所以这样也是因为他们缺乏对于知识是重负的切身感受吧。说得再讽刺一些,是因为他们还不曾拥有能使自己感到重负的、足够的知识,得过且过的缘故吧。

  ([というのも~からだ」之所以……也是因为……。[いいかげん」敷衍,马马虎虎。)

  44.因此,当有一天他们遇到其他获得新知识的新一代时就会愕然失色。这时他们才发现以往的知识超过了自己的负荷,便轻易地将其抛弃。即把自己划入到老一代人中去。

  ([仕入れる」(知识等)获得,取得。[~てはじめて」用于叙述经历了某件事后才对以前没有注意到的事情或虽然知道但没有认真想过的事情有了新的认识,意为“在……之后才……”。[あっさり」轻易地。)

  45.在人际关系方面,人们通过找准自己的位置来坚持自己的主张。同样,在对待知识方面,也必须找准自己的位置,以此自由地操控知识和自我。否则就会反而被成为负担的知识所操控吧。

  ([~において」在……方面。[~によって」依靠……,通过……。)

  III.作文(25点)

  46.次の指示にしたがって、450字500字の作文を書きなさい。

  中国語に[换位思考」という言葉があるが、相手の立場になって物事を考えることである。これについてどう理解しているか。例を挙げながら、自分の考えを作文に書きなさい。

  注意:①漢字を使うべきところは漢字を使うこと

  ②[だである」体で書くこと

  【题目要求】

  汉语中有“换位思考”一词,即站在对方的立场考虑事情。题目要求举例阐述对此的看法。需要注意正确、恰当地使用日语中的汉字并采用[だである」文体。

  【参考范文】 思い遣りのある社会へ 食品安全問題や核問題など現代社会における様々な問題を解決するには、思い遣りというものが必要だと思う。また、人間はあくまでも社会的動物で、個人がほかの人と接して、何らかの関係を築いて、お互いに頼りながら生きていくのだ。そこで、人間関係を円滑にするためにも、相手の立場になって物事を考えなければならない。 その点においては、日本人に学ぶべきだと思う。日本の街では、車が人に道を譲る。一方、歩行者は必ず信号を守る。お互いに相手の都合を考えて、迷惑をかけないようにしている。また、日本の電車では、人々が皆本を読んだり、目を閉じて休んだりしており、大きな声で喋る人はめったに見られない。この車内の静かさに困る外国人もいるが、[ほかの客に、具合が悪くて苦しんでいる人がいるかも知れないし、良くないことにあって落ち込んでいる人もいるかも知れない。自分が楽しそうに喋るのは彼らに対して悪い。」という日本人の考えがある。なるほど。そこまで他人の気持ちに気を遣うのか。 こうした他人への思いやりがあるからこそ、日本社会は秩序が整然としており、居心地がいいと評価されているのだ。我々もほかの人に対する思いやりがあるようになり、より良い社会を築こう。【行文点评】 (1)第一段提出换位思考对于解决社会问题以及构筑良好人际关系的重要性。 (2)第二段举出日本人在生活中为他人着想的例子具体说明“换位思考”。 (3)第三段发出号召,我们也应该更多地换位思考,建设更加美好的社会。

  【闪光词汇】

  そこで     【接続】  因此,所以

  めったに  ①【副】   (后接否定)极少,几乎不

  迷惑をかける 【慣用句】 添麻烦,给……带来不便

  【经典句型】

  1.~たり~たりする

  含义:表示列举

  例句:△休みの日には、ビデオを見たり音楽を聞いたりしてのんびり過ごすのが好きです。/休息日我喜欢看看电视,听听音乐,过得悠闲一些。

  2.~からこそ

  含义:正是因为……

  例句:△これはじゃない。努力したからこそ成功したんだ。/这不是靠运气。正是因为努力了才取得了成功。

  来源:弘博学习网

  举报/反馈